【自作PC】オープンフレームのPCケースにするメリットとデメリット

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
オープンフレームPCのパーツ紹介とメリット・デメリットの解説

PCケースには一般的な箱型とマザーボードやグラボがむき出しのオープンフレームがあります。

PCを自作するとき、どちらのPCケースにするか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回、当サイトで検証用のPCを作るためオープンフレームを採用しました。

オープンフレームを採用した理由は、検証でパーツの付け替えが多く毎回ケースの開け閉めが大変だったからです。

この記事では、オープンフレームに採用したパーツ、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットの紹介をします。

目次(見たいところからチェック!)

オープンフレームPCで採用したパーツを紹介

オープンPCケース
自作PC オープンフレーム

基本的にCPUはIntelを採用します。AMDのRyzenシリーズはゲームに強いですがクリエイティブ作業が少し苦手。ゲーム以外の動画編集や3Dレンダリングを考えるとIntelのCPUが最適と考えています。

Intelの13世代CPUを採用する前提で以下の製品を採用しました。

※製品名はAmazonリンクになっています。            

カテゴリ採用パーツ
CPUIntel i5-13600K 13世代CPU
Intel
Core i5-13600KF

参考価格:44,980円
理由:ゲームメインならCore i5で十分。
CPUクーラーThermaltake TH360 ARGB Sync 簡易水冷CPUクーラー
Thermaltake
TH360 ARGB Sync 360mm
参考価格:15,400円
理由:360mmの中で安い方。
LGA1700対応キットが無償提供されている。
CPUグリスCPUグリス
シミオシ
OC Master SMZ-01R
参考価格:1,100円
理由:価格の割に熱伝導率が良い。
メモリDDR5 32GB
Crucial
DDR5-4800 32GB(16GBx2)
参考価格:14,000円
理由:有名メーカー。
価格も平均より安め。
マザーボードGIGABYTE Z690 DDR5マザーボード
GIGABYTE
Z690 UD AX Rev. 1.0
参考価格:31,000円
理由:機能が豊富。
セールで20,000円になっていた。
SSDM.2 SSD NVMe 1TB
Crucial
SSD P2シリーズ 1TB M.2
参考価格:9,500円
理由:有名メーカー。
価格が安め。
グラフィックボードPalit RTX3070
Palit
GeForce RTX 3080
GamingPro V1 10GB

参考価格:93,800円
理由:価格が安い。
OSWindows11 Home
Microsoft
Windows11 Home
参考価格:17,600円
理由:家で使うならHomeで十分。
電源CORSAIR 1000W
CORSAIR
RM1000e 1000W
参考価格:24,500円
理由:有名メーカー。
上位のグラボにも対応できる容量。
PCケース長尾製作所 オープンフレーム ATX
長尾製作所
オープンフレーム ver.ATX
参考価格:13,700円
理由:オープンフレームと言えばこれ。
ATXサイズに対応している。
VGAサポート長尾製作所 VGAサポート
長尾製作所
VGAサポートステイL
マグネット式
参考価格:1,700円
理由:300mmを超えるグラボは重い。
安全を考え使用しています。
PCケースファン使っていません。
合計(税込み)265,280円
自作PC オープンフレーム費用

電源に1000Wを選定しているのでRTX 4090までグラボのグレードを上げることが可能です。

■チップセットの比較(ここをクリックすると開きます)
チップセット仕様Z690H670B660
ソケットLGA1700LGA1700LGA1700
CPU OC
メモリOC
対応メモリDDR4/DDR5DDR4/DDR5DDR4/DDR5
CPU PCIe 5.0レーン1×16/2×81×16/2×81×16
CPU PCIe 4.0レーン NVMe1×41×41×4
DMI 4.0レーン884
PCIe 3.0 レーン16128
PCIe 4.0 レーン12128
USB3 (20Gbps)422
USB3 (10Gbps)1044
USB3 (5Gbps)1086
USB2.0141412
SATA884

性能は、Z690 > H670 > B660 の順で高い。

どれを選ぶか迷うときは、オーバークロックさせたいかを基準に考えるとよいでしょう。

PCパーツは価格変動が激しく、すぐに値段が変わります。参考価格を掲載していますが、変動している場合がありますのでご注意ください。

採用したパーツで2つの注意点

今回のパーツ構成では2つの注意点があります。

  1. チップセットがZ790以外はBIOS更新が必要。
  2. 水冷CPUクーラーにLGA1700用アップグレードキットが必要。

①チップセットがZ790以外はBIOS更新が必要です

LGA1700ソケットが搭載されたマザーボードの中でも、①~③のチップセットでIntel 13世代CPUを使うには、BIOS更新が必要です。

  1. B660
  2. H670
  3. Z690
  4. Z790
    ※Z790はBIOS更新不要。

Z790はIntel 13世代CPUに対応したチップセットなので、BIOSの更新は必要ありません。

BIOS更新をするには、通常12世代CPUを搭載してBIOS更新。その後13世代CPUに載せ替える手順となります。

もし12世代CPUを持っていないなら、CPU無しでもBIOS更新ができる機能を持ったマザーボードを使う必要があるので注意してください。

CPU無しでBIOS更新ができる機能と手順について、こちらの記事で説明をしています。

>>13世代 Intel CoreシリーズをB660・H670・Z690チップセットで使う方法

②水冷CPUクーラーにLGA1700用アップグレードキットが必要

CPUクーラーをLGA1700に対応させるリテンションキット。
LGA1700に対応させるリテンションキット

この記事で採用している簡易水冷CPUクーラーのThermaltake TH360 ARGB Sync 360mmは、LGA1700ソケットに対応していません。

代理店のASKでLGA1700用アップグレードキットを無償配布しているので、専用ページから依頼をしましょう。

リテンションキットを装着したところ。
リテンションキットをマザーボードに装着したところ

Thermaltakeだけでなく、CORSAIRやCooler Masterの水冷CPUクーラーもアップグレードキットを配布しているので、ご自身が使用する製品名があるか調べておくとよいでしょう。

アップグレードキットは在庫がなくなるか、製品にキットが同梱されると配布終了します。

>>ASKの公式HP アップグレードキットの説明ページ

自作PC組立手順(簡易説明)

intel 13世代CPUとZ690でPCを組む場合の手順です。(BIOSアップデート必要)

  1. 静電気が起きにくい服装にする。
  2. 手を洗う、鉄に触れるなど自身の放電をする。
  3. マザーボードにメインの電源コード(24Pin)、CPUの電源コード(6pinや4pin)を差し込む。
  4. FlashBack機能を使ってBIOSのアップデートをする。
    ※Z790では不要
  5. BIOSアップデートが終わったら、マザーボードから一旦電源ケーブルを抜く。
  6. PCケースに電源ユニットを取り付ける。(電源ケーブルは先に差しておいた方が楽)
  7. メモリを差し込む。
  8. マザーボードにCPUを取り付ける。
  9. SSDを取り付ける。
  10. PCケースにマザーボードを取り付ける。
  11. PCケースの電源ボタンやUSBとマザーボードを配線接続する。
  12. CPUクーラーを設置する。
  13. グラボを差し込む。
  14. ケースファンを取り付ける。
    ※オープンフレームでは、基本不要。
  15. 電源を入れてBIOS画面を開いて時間など設定する。
  16. OSインストール用ディスクを入れるかUSBを接続し再起動。
  17. OSをインストールするため、ブートをDVDやUSBメモリに変更し再起動。
  18. OSをインストールする。
  19. OSインストールができたら完成。

※⑦~⑨は取り付けやすい順番で取り付けてください。
※⑨のとき、マザーボードがASUSでM.2 SSDの場合、CPU直下のM.2 SSDが反応しない可能性があります。他の場所のM.2 SSDソケットに取り付けをし、OSインストールをしてください。
※ケース内のケーブル取り回しは、パーツ取り付け前によく考えておきましょう。

オープンフレームPCの外観

オープンフレームはマザーボードやグラフィックボードが丸見え。

通常のPCケースと違い、メカメカしい感じが新鮮です。

すべてのパーツがむき出しなので、物が当たったり水濡れにはご注意を。

オープンフレームの全面
全面

簡易水冷CPUクーラーのファンが360mmサイズなので、裏面に設置しました。

CPU側に伸びる2本のパイプとグラフィックボードが干渉するため、ファンの設置は画像の位置が最適でした。

オープンフレームの裏面
背面

CPUクーラーのケーブルが長く、隠す場所も無いため煩雑になりがち。もう少し綺麗にまとめたいですね。

オープンフレームの裏面。配線。
背面の配線

オープンフレームのデメリットとメリット

長尾製作所 オープンフレーム ver.ATX
総合評価
( 4 )
メリット
  • ケースの開閉が必要無く、簡単にパーツ交換ができる。
  • パーツ組み込みのとき、ケースが邪魔にならない。
  • 熱がこもらないため、ケースファンが不要。コスト削減できる。
  • 簡単に掃除ができる。
  • 普通のPCケースと違い、パーツが見えてカッコいい。
デメリット
  • パーツがむき出しのため、物がぶつかったり水濡れに細心の注意が必要。
  • 配線を隠す場所がないため、ケーブル類が雑になりがち。
  • ファンの音がそのまま聞こえる。
  • 一般のPCケースについているUSB端子やイヤホンジャックが無いので、使いたい場合は拡張ボードが必要。

オープンフレームを使う最大のメリットは簡単にパーツ交換ができることです。

CPUやグラボなど、頻繁にパーツ交換をするなら、ケースの開閉が不要のオープンフレームを使うとよいでしょう。

オープンフレーム斜め上から
グラボやメモリ、CPU交換がとても楽

オープンフレームは配線を隠す場所が無いため、ケーブル類を綺麗にまとめることが難しいです。逆に、一般のPCケースと違ってパーツがむき出しで見える姿は、展示用としてもカッコよく見せることができます。

CPUクーラーやグラボのファンの音が聞こえやすいですが、ケースに熱がこもることが無いため基本的にケースファンは不要。

排熱や空気の流れを考える必要がなく、ファンを付けなくてもいいのでコストダウンにもつながります。

普通のPCケースと違った見た目のオープンフレーム。興味のある方は自作PCでチャレンジしてみてください。

>>オープンフレームPCのパーツ紹介へ戻る

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(見たいところからチェック!)